道路上将棋!
無料オンライン対戦

囲碁を覚えよう
交互に打つ


←目次へ
[an error occurred while processing this directive]

〜交互に打つ〜


“交互に打つ”って、ルール以前の問題じゃない?

 確かにね。オセロや将棋なんかもそうだし、他のゲームも大概交互にやるよな。

ルール1はクリアね。

 黒と白、どっちが先に打つかは分かる?

オセロは黒だし…黒、かな?

 正解。ただし、場合によっては白から打つこともある。

何?ややこしいこと?

 そんなことないよ。囲碁には“置き碁”って言って、合理的なハンディ戦のシステムがあるんだ。

へー。

 盤に黒石をあらかじめ置いて打ち始める。置く石の数は実力差に応じて決まる。

それって有利なの?

 陣地を数える段階では石が少ない方が有利だけど、そこにたどり着くまでには相手と戦うこともあるよな。

陣取り合戦だもんね。

 戦うときは味方が多い方が当然有利だ。あらかじめ味方がいる状態から打てる置き碁は、黒が断然有利ってこと。

うん。

 置き石がいくつでも、その全部をいわば黒の一手目であるかのように考えて、白から打ち始める。

ふーん。実力が同じくらいだったら?

 同じ程度の実力だったり、互いの実力が分からなかったりするときは、どちらが黒を持っても良いよ。

それはどうやって決めるの?

 囲碁には“ニギリ”って言う決め方がある。まずはどちらかが白石を適当につかんで盤の上まで持ってきて握っておく。

いくつでも良いの?

 というより、自分にも相手にもいくつか分からないようにつかんで握っておくんだ。だから“ニギリ”って言うんだけど。



 そうしたら今度は相手が黒石をひとつ、またはふたつ、盤上に置く。

そこは決まってるんだ?

 うん。握っている白石が奇数か偶数か、を当てるんだ。それを黒石ひとつかふたつかで表しているってわけ。

あー!そういうことか。

 当たったら、黒石を置いた方が黒、白石を握った方が白で打つ。外したら逆だ。

これだけでもゲームになりそう。

 正式な決め方はこのニギリだけど、普段打つときは別にじゃんけんでも何でも良い。正しく打つより…

楽しく打とう!ね。

 そうそう。

実際に打ってみよう!
囲んだら取れるへ→

←囲碁の終局へ戻る

 

[an error occurred while processing this directive]
←戻る

今日:1
昨日:0
今迄:675

道路上将棋!