道路上将棋!
無料オンライン対戦

囲碁を覚えよう
打てない場所がある
←目次へ
[an error occurred while processing this directive]
〜打てない場所がある〜
さっきのコウ以外で打てない場所があるの?
そう。
例えば?
言葉で説明する前に、この図を見てもらおうかな。
┏┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼・┼┼┼・┼┨
┠┼┼┼●┼┼┼┨
┠┼┼●・●┼┼┨
┠┼┼┼●┼┼┼┨
┠┼・┼┼┼・┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┛
これは4回かけて白石を取った図だね。
うん。次が白番として、黒石で囲まれた真ん中の交点に打てるか、って話。
この話の流れだと、打てないのね?
その通り。さて、何故だ?
う〜ん、何でだろう?
言葉にすると“活路のない場所には打てない”ってことなんだけど…
カツロ…?
そう、活路。最初に白石を1個置いたとき、上下左右に線が出て、それぞれ交点につながっていたよね。
うん。
その、石と隣り合っている交点を活路って言うんだ。
ふーん。
石を取る、というのはこの“活路”を全部奪うことと言える。
そうだね。
そこでさっきの図だけど、黒石に囲まれた真ん中の交点には、白にとって最初から活路が存在しないだろ。
黒石がふさいでるね。
活路を失った石は盤上にいられない、というのが石を取るってことなんだから、活路のない場所に打つと、相手が何も打たなくても、打った瞬間に取られてしまうことになる。
そっか。意味がないどころか損だね。
だから最初から打てないルールになっているんだ。
なるほどね〜。…あれ?でもコウのところで似た形だったけど打って取っていたよね?
良い質問だね。コウの形に限らないけど、石が“取れる”ときは打てるんだ。
?
図で見てみよう。
┏┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼・┼┼┼・┼┨
┠┼┼┼●┼┼┼┨
┠┼┼●・●┼┼┨
┠┼┼○●○┼┼┨
┠┼・┼○┼・┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┛
コウだね。
うん。活路がなくて打てない図に似ているけど…
┏┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼・┼┼┼・┼┨
┠┼┼┼●┼┼┼┨
┠┼┼●○●┼┼┨
┠┼┼○┼○┼┼┨
┠┼・┼○┼・┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┛
あれ?こうなると白石に活路がある!
そうなんだ。打った後の石に活路があるなら、もちろん打って良い場所ってこと。
打った後の形をイメージすれば良いのね。
そうだね。慣れればイメージする前に判断できるようになるよ。
活路があれば打てる、ってことなら…こう打っても良いってこと?
┏┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼・┼●┼・┼┨
┠┼┼●┼●┼┼┨
┠┼●┼・●┼┼┨
┠┼┼●●┼┼┼┨
┠┼・┼┼┼・┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┛
↓
┏┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼・┼●┼・┼┨
┠┼┼●┼●┼┼┨
┠┼●┼○●┼┼┨
┠┼┼●●┼┼┼┨
┠┼・┼┼┼・┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┛
打てるよ。さらに言えば、ここまでは打てる。
┏┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼・┼●┼・┼┨
┠┼┼●┼●┼┼┨
┠┼●○○●┼┼┨
┠┼┼●●┼┼┼┨
┠┼・┼┼┼・┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┛
最後の一ヵ所は打てないのね。活路がないから!
そうそう。じゃあ、最後の一ヵ所に打てるような形を作るにはどうする?
えっ?え〜と…
いきなりは難しいか。例えばこうなっていれば打てるよな。
┏┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼・┼●○・┼┨
┠┼┼●┼●○┼┨
┠┼●○○●○┼┨
┠┼┼●●○┼┼┨
┠┼・┼┼┼・┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┛
!分かった。最後の一ヵ所に白が打てば…
┏┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼・┼●○・┼┨
┠┼┼●○┼○┼┨
┠┼●○○┼○┼┨
┠┼┼●●○┼┼┨
┠┼・┼┼┼・┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┛
黒石が取られて、白石に活路がある!
そういうこと。実際にはわざわざ活路が少ないところにはあまり打たない。
あまり?時々は打つってこと?
うん。特別な目的がある場合には、相手の石が囲っていて活路の少ない場所にわざと打つことがある。
捨て石?
広い意味ではそうだね。基本的には活路の少ない場所は避けるのが良いよ。特に初心者はね。
これでルールの確認は終わり?
うん。ルールを覚えたら、次は考え方だな。
お疲れさま。
ルールは覚えられたかな?
囲碁の考え方・基本編へ→
←同じ局面を繰り返してはいけないへ戻る
[an error occurred while processing this directive]
←戻る
今日:1
昨日:0
今迄:928
道路上将棋!