道路上将棋!
無料オンライン対戦

囲碁を覚えよう
囲碁の考え方・基本編

←目次へ
[an error occurred while processing this directive]
〜囲碁の考え方・基本編〜
ルールを覚えても、やっぱりどこに打てば良いか分からないよ。
食材が揃っていても、料理法を知らなければ料理は完成しないからな。
考え方を知らないといけないのね。
考え方にも、初心者向けの基礎的なものから高級なものまでいろいろある。
目玉焼きから手の込んだ料理まで、いろんなレシピがあるのと同じってわけ?
そういうこと。姉ちゃんには目玉焼きレベルのを説明するから。
なんか複雑…
別にバカにしているわけじゃないよ。水加減、塩加減、火加減みたいに当たり前だけど大切なことなんだ。
本当に基礎なんだね。
そう。どんなに強くなっても忘れてはいけないこと。
うん、分かった。基礎からお願いします。
初心者にとって困るのは“どこにでも打てる”ってことだよな。
そう!選択肢が多すぎたら選べないよ。
こっちに打つのとあっちに打つのと、何が違うのか分からないから選べない。
うんうん。
実は基礎の考え方はひとつだけなんだ。
“石の働きが良いところに打つ”
これだけ。
働き?何だか分かったような分からないような…
ちょっとぼんやりしてるよな。こう考えてみて。囲碁では石を交互に一個ずつしか打てないだろ。
うん。
だから、その一個の石にできるだけいろんな役割を与えたい。
役割って例えば?
陣地を作るのに役立つかもしれないし、戦いで味方を守ったり、相手を攻めたりするのに役立つかもしれない。
なるほど。
役割がひとつの石より、ふたつ、みっつある石の方が“働き”が良い。
陣地を作るだけの石より、陣地を作りながら相手を攻める石、とかの方が良いのね。
そういうこと。
働きについては分かったけど、具体的にはどうするの?
考える順番があって、それに従えば打つところが見えてくる。
1.味方の弱いところを探す。あったら守る
2.相手の弱いところを探す。あったら攻める
3.1も2もなければ陣地の作りやすいところに打つ
これだけ?
意外と簡単だろ?もちろん、1と2を兼ねるとか2と3を兼ねる、みたいなところがあれば、その方が良い。
これならできそう、かな。
順番は必ずこれを守るのが大事だ。3より2、2より1を優先する。
組み合わせになっている場合はどうするの?例えば1と3の組み合わせと2と3の組み合わせがあったら?
1と3の方を優先する。原則としては、1や1を含む方が優先と思ってくれて良い。
ひとつだけのところと組み合わせのところなら、組み合わせの方が優先だよね。
そうそう。これを考え方の三原則、とでも呼ぼうか。
ルールも3つ、考え方も3つね。
考え方の三原則は、正式にそういうものがあるわけじゃなくて、あくまで姉ちゃん向けにそう呼ぶことにしただけだよ。
了解。この三原則、3が一番優先順位が低いんだね。囲碁は陣取りゲームなのに。
不思議だろ?それについてはこう考えると良いよ。陣地は“結果”であって“目的”ではない。
?
囲碁の“目的”は石をできるだけ働かせることで、その“結果”が陣地の大小という形で表れるってこと。
奥が深い…
日常的な感覚で言うと、スポーツに似ている。
スポーツ?記録や順位が“結果”だよね。“目的”は?
本来スポーツの“目的”は最高のパフォーマンスを発揮すること、だろ。
そっか。つまり囲碁の“目的”も自分の石に最高のパフォーマンスをさせること。それが“結果”として陣地の大小、そして勝ち負けにつながっている。
納得できた?
うん。分かりやすい。ところで、対局を始めた時点では1も2もないよね。味方も相手もいないから。
そうだね。だから3を探せば良い。
それは…どこ?
じゃあ“陣地の作りやすさ”を解説しよう。
さあ、陣地の作り方だよ!
陣地の作りやすさへ→
←打てない場所があるへ戻る
[an error occurred while processing this directive]
←戻る
今日:1
昨日:0
今迄:1743
道路上将棋!