道路上将棋!
無料オンライン対戦


(フ)


←目次へ
符とは
 面子構成や待ち形式などに割り振られている数値のことです。
 これらの符を合計し、あがり全体の符を導き出します。
 あがり全体の符からあがりの点数計算を行なうことができます。

例)


雀頭0符
暗刻子8符
暗順子0符
暗刻子4符
暗順子0符
ツモ

面子計(12符)
---------
副底(20符) + 面前加符(0符) + 両面待ち(0符) + ツモ(2符) + 面子計(12符)
合計34符
端数は切り上げ40符となります。

 この40符を元に、場ゾロの2翻とあがった時の翻数を使い得点を計算しますが、ここでは詳細を記しません。


面子(メンツ)の符
 「暗」は自力で作った面子、「明」はそうでない面子のことです。

【順子(シュンツ)】
 順子は明でも暗でも0符です。
 順子とは123や456など連続した数牌3つです。

明順子(ミンシュンツ)
0符

暗順子(アンシュンツ)
0符

【刻子(コーツ)】
 刻子は19字牌と2〜8牌の2種類と、明暗の2種類の組み合わせで符が決まります(19牌と字牌は同じ符です)。
 刻子とは333や東東東など同じ牌3つです。

明刻子(ミンコーツ)
2符

4符

4符

暗刻子(アンコーツ)
4符

8符

8符

【槓子(カンツ)】
 槓子は19字牌と2〜8牌の2種類と、明暗の2種類の組み合わせで符が決まります(19牌と字牌は同じ符です)。
 槓子とは4444や西西西西など同じ牌4つです。
 槓子は「カン!」を宣言して初めて槓子になります。

明槓子(ミンカンツ)
8符

16符

16符

暗槓子(アンカンツ)
16符

32符

32符


待ちの符
 あがった牌を待っていた形で符が決まります。
 待ちは5種類です。

【両面(リャンメン)】
 両面待ちは0符です。
0符

0符

【嵌張(カンチャン)】
 嵌張待ちは2符です。
2符

2符

【辺張(ペンチャン)】
 辺張待ちは2符です。
2符

2符

【単騎(タンキ)】
 単騎待ちは2符です。
2符

2符

【双ポン(シャンポン)】
 双ポン待ちは0符です。
0符

0符

【待ちを考える例】
 点数が高くなる待ち形式を選択できます。


 嵌張待ちと考えると2符です。平和以外はこちらにします。
2符

 両面待ちと考えると0符です。平和に利用します。
0符


雀頭(ジャントウ)の符
【数牌(スウパイ)】
 1〜9は0符です。
0符

0符

【三元牌(サンゲンパイ)】
 三元牌(白発中)は2符です。
2符

2符

【場風牌(バカゼパイ)】
 東場では東、南場では南、2符です。
2符

【自風牌(ジカゼパイ)】
 東家では東、南家では南、2符です。
2符

【連風牌(レンフォンパイ)】
 東場の東家のように重なった時の東は4符です。
4符

【客風牌(キャクフウパイ)】
 場風とも自風とも関係のないものは0符です。
0符


自模(ツモ)の符
 自模の場合は2符です(鳴いていても2符です)。
 平和の場合は特別に0符です。
 嶺上開花は0符です。


副底(フウテイ)の符
 あがった場合、無条件で20符です。


面前加符(メンゼンカフ)の符
 鳴かずに『ロン』であがった場合、10符です。


鳴き平和(ナキピンフ)の符
 10符を特別に加算します。

ロン
鳴き
鳴き
鳴き

 上記は0符なので合計20符(副底のみ)ですが、特別に30符とします。


七対子(チートイツ)の符
 100符固定です。


←戻る

今日:1
昨日:0
今迄:350

道路上将棋!