道路上将棋!
無料オンライン対戦

その他の囲い

←目次へ
矢倉|美濃|穴熊|他
■矢倉・美濃・穴熊以外の囲い
藤井システム
ミレニアム囲い
舟囲い
箱入り娘
金無双
雁木囲い
中原囲い
米長玉
空中楼閣
中住まい
風車
金開き
壁囲い
セメント囲い
右玉
左玉
銀多伝
金多伝
銀象眼
飛騨の中飛車合掌造り
無敵囲い
■藤井システム(ふじいしすてむ)とは
四間飛車の戦法で、居飛車穴熊や天守閣美濃に強いと言われます。
囲いではありませんが、居玉(いぎょく)という王将の位置を動かさない戦法の代表的なものです。
■藤井システム
対 居飛車穴熊
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・歩
・・歩・・歩歩・・
歩歩角銀歩・桂歩・
・・・飛金・銀・・
香桂・・王金・・香
棋譜再生
棋譜検索
藤井システム参考書
■藤井システム
対 天守閣美濃
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・歩・・・
・・歩・・・歩歩歩
歩歩角銀歩・桂・・
・・・飛金・銀・・
香桂・・・金王・香
棋譜再生
棋譜検索
藤井システム参考書
■ミレニアム囲いとは
王将が相手の角筋を避けていることが特徴です。
また、藤井システムの対抗策としても用いられます。
■ミレニアム囲い
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・歩歩歩・・・・
歩歩桂金角・・・・
・銀金・・・・・・
香王銀・・・・・・
棋譜再生
棋譜検索
ミレニアム囲い参考書
■舟囲い(ふながこい)とは
少ない手数で王将を安定させられることが特徴です。
低い陣形は角の打ち込みに対しても強いと言われます。
■舟囲い
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
歩・歩・歩・・歩・
・歩・歩・歩歩・歩
・角王・金銀・飛・
香桂銀金・・・桂香
棋譜再生
棋譜検索
舟囲い参考書
■箱入り娘(はこいりむすめ)とは
舟囲いの変化のひとつです。
■箱入り娘
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
歩・歩・歩・・歩・
・歩・歩・歩歩・歩
・角王金・銀・飛・
香桂銀金・・・桂香
棋譜再生
棋譜検索
■金無双(きんむそう)とは
上からの攻撃には強いと言われます。
銀が王将の逃げ道をふさいでいること(壁銀-かべぎん-)が、しばしば問題となります。
■金無双
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・歩
・・・・歩歩歩歩・
・・・・金金王銀・
・・・・・・・桂香
棋譜再生
棋譜検索
金無双参考書
■雁木囲い(がんぎがこい)とは
遠見の角(とおみのかく)で攻撃しようという囲いです。
飛車の打ち込みには弱いと言われます。
■雁木囲い
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
歩・歩歩歩歩・・・
・歩・銀銀・・・・
・角金・金・・・・
香桂・王・・・・・
棋譜再生
棋譜検索
雁木囲い参考書
■中原囲い(なかはらがこい)とは
低い陣形で、王将の逃げ道も広いと言われます。
■中原囲い
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・飛・
・・歩・・・・・・
歩歩角歩歩歩歩・歩
・銀金・・銀・・・
香桂・王金・・桂香
棋譜再生
棋譜検索
中原囲い参考書
■米長玉(よねながぎょく)とは
相手の角筋から王将を逃し、追いつめられにくく、形勢逆転をも生むと言われます。
■米長玉
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
歩歩歩歩歩・・・・
・銀角金・・・・・
王・金・・・・・・
香桂・・・・・・・
棋譜再生
棋譜検索
米長玉参考書
■空中楼閣(くうちゅうろうかく)とは
中段玉(ちゅうだんぎょく)の囲いのひとつです。
中段にある王将は、逃げられやすく詰めにくいと言われます。
■空中楼閣
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
歩歩歩・・・・・・
・王銀・・・・・・
・金桂・・・・・・
・・・・・・・飛・
香・・・・・・・・
棋譜再生
棋譜検索
■中住まい(なかずまい)とは
王将が一歩前に出た囲いです。
大駒(飛車や角行)の打ち込みには強いですが、上部からの攻撃には弱いと言われます。
■中住まい
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・歩・
歩・歩・・・・飛歩
・歩角歩歩歩歩・・
・・金銀王銀金・・
香桂・・・・・桂香
棋譜再生
棋譜検索
中住い参考書
■風車(かざぐるま)とは
穴熊囲い対策として生まれた囲いと言われます。
守りに徹した陣形です。
■風車
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
歩・歩歩歩歩歩・歩
・歩桂銀・銀桂歩・
香・金角・金王・香
・・・・飛・・・・
棋譜再生
棋譜検索
風車参考書
■風車
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・歩・
歩・歩歩歩歩歩・歩
・歩桂銀角銀桂・・
香王金・・・金・香
・・・・・・・飛・
棋譜再生
棋譜検索
風車参考書
■金開き(きんひらき)とは
アヒルとも言われる囲いです。
大駒交換(飛車や角行の交換)には強いと言われます。
■金開き
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・歩・
歩・歩・・・・飛歩
・歩・歩歩歩歩・・
・角・銀王銀・・・
香桂金・・・金桂香
棋譜再生
棋譜検索
■壁囲い(かべがこい)とは
三手囲い(さんてがこい)、早囲い(はやがこい)とも言われる囲いです。
すぐに囲えるという点で優れていると言われます。
■壁囲い
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・歩・・・・
歩・歩・・・・・歩
・歩・歩・歩歩歩・
・角・・飛銀王・・
香桂銀金・金・桂香
棋譜検索
■セメント囲い(せめんとがこい)とは
金銀で中央を厚くした囲いです。
飛車の打ち込みに弱く、角を働かせることが重要になると言われています。
■セメント囲い
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・歩・
歩・・歩歩・・・歩
・歩歩銀銀歩歩・・
・角王金金・・飛・
香桂・・・・・桂香
棋譜検索
■右玉(みぎぎょく)とは
居飛車で王将を右に寄せた囲いです。
王将を相手の大駒の攻撃から避けさせようというものです。
■右玉
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
歩・歩歩歩歩歩・歩
・歩・銀・銀桂歩・
・・金角・金王・・
香桂・・・・・飛香
棋譜再生
棋譜検索
右玉参考書
■左玉(ひだりぎょく)とは
振り飛車で王将を左に寄せた囲いです。
相手の美濃囲いに突撃しようという構えです。
■左玉
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・歩・・・・・
歩歩歩角歩・・・・
・・桂銀銀歩歩歩歩
・・王・金・金・・
香飛・・・・・桂香
棋譜再生
棋譜検索
■銀多伝(ぎんたでん)とは
二枚落ちの手合いで下手側(駒を落とさない側)の戦法とされる囲いです。
一段飛車と組み合わせると右玉にも似ており、平手の場合でも現れる場合があります。
■銀多伝
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・歩・・・
・・・・歩銀歩歩歩
・・・・・銀桂・・
・・・・・金王・・
・・・・・・・飛香
棋譜再生
棋譜検索
銀多伝参考書
■金多伝(きんたでん)とは
二枚落ちの手合いで下手側(駒を落とさない側)の戦法とされる囲いです。
平手の場合でも現れる場合があります。
■金多伝
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・歩・・・
・・・・歩銀歩歩歩
・・・・・金桂・・
・・・・・金王・・
・・・・・・・飛香
棋譜検索
■銀象眼(ぎんぞうがん)とは
角落ちの手合いで上手側(駒を落とす側)の戦法とされる囲いです。
王将の位置に特徴があり、平手の場合ではほとんど現れないようです。
■銀象眼
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
歩歩歩歩歩・・・・
・・桂王銀・・・・
・・・銀・・・・・
香・・・・・・・・
■飛騨の中飛車合掌造り(ひだのなかびしゃがっしょうづくり)とは
離れ駒(守られていない駒)が無いという陣形です。
「5五の竜」という漫画に登場するそうです。
■飛騨の中飛車合掌造り
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・歩・・・・
歩・歩歩銀歩・・歩
香歩角金・銀歩歩・
・飛・・・・金王・
・桂・・・・・桂香
■無敵囲い(むてきがこい)とは
無敵な囲いです。
■無敵囲い
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
歩歩歩歩歩歩歩歩歩
・角・銀飛銀・・・
香桂・金王金・桂香
←戻る
今日:1
昨日:2
今迄:5377
道路上将棋!